忍者ブログ

ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)

ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!

ロゴLOGOにようこそ
カウンター
ロゴLOGOに訪問してくださったトータルの人数です(´ー`)
ロゴLOGO管理人プロフィール
HN:
マンマ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/04/03
職業:
会社勤め
趣味:
車いじり
自己紹介:
hondaモビリオ乗りの34歳
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。

過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。

ホンダ大好きっ子です!
ロゴLOGO最新コメント
[07/19 neophyte]
[01/21 masa6982]
[06/25 jun]
[12/31 nob]
[04/22 モビ モビ太]
[03/25 おっさん]
ロゴLOGOへコメントどうも
(07/19)
(01/21)
お久です☆(返信済)
(06/25)
感謝です!(返信済)
(12/31)
はじめまして(返信済)
(04/22)
無題(返信済)
(03/25)
メール
管理人へのお知らせ等ある方はここからどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな

まず東北関東で起こった震災に合われた方にお見舞いを申し上げます。

テレビで震災の状況を見ていると、避難所ではなく車の中で寝泊りされている方もいらっしゃるようで健康への影響(エコノミークラス症候群)が心配されます。

私の家も海に近く、また、四国の方でも大地震が起こる可能性があるので人事ではありません。
仮に家がなくなってしまうことを考えると、寝泊まりするのにモビリオだったら寝れるな(避難所などもありますが仮の考えなのであしからず)、と考えたのですが完全にフラットにならず、2列目は後ろへのリクライニングが十分ではないのでいまいちかもしれません。

おそらく段差ができるのでマットを敷いて解消するようになると思います。

で、マットを探していると車中泊専用マットを見つけました。

収納した状態のサイズが70cm×20cm(マットをクルクル巻いた状態)でかさばらず、広げると198cm×63cm×10cmで2枚使えばモビリオにも丁度いい感じです。

今なら割引きもあるようなので気になる方は是非どうぞ。

本来は災害時に使う物ではないので、普通に車中泊するときに使ってください。
PR

ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな

先日ハンダのやり直しをしたモビリオのハイマウントストップランプLEDバージョン(笑)ですが、純正の赤レンズを通すとどうしても暗くなってしまうのでレンズを自作しました。

物はみんカラでもよく登場するダイソー製品のスリムストッカーです。
モビリオハイマウントストップランプレンズの元

こいつを純正赤レンズに合わせて切ります。
モビリオハイマウントストップランプレンズ切り抜き

パイプソーで大まかに切っておいて、後はやすりで削ります。
ここまでの所要時間30分ほど。
ほとんどレンズの形を整えるのに時間を使いました。

純正赤レンズよりほんの少し大きいくらいまで削り、とりあえず合わせてみます。
モビリオハイマウントストップランプレンズ取り付け

純正赤レンズより大きいので、きっちり奥まで入りませんがこれでもいいんじゃない?っていうことで、このままはめ込みました。
取ろうとしてもキツ目にはまっているので取れません(笑)
このまま行こうかと思いましたが、振動でそのうち外れるかもしれないので四隅に少しだけボンドをつけておきました。

確認のため点灯させてみます。
モビリオハイマウントストップランプ点灯チェック

おおっ!!
予想以上に光が拡散されていい感じです!!

車体に取り付けて点灯。
もともとプライバシーガラスなのですが上にもう一枚スモークフィルムを貼ってあるので、ハイマウントストップランプの部分だけフィルムをはがしておきました。
モビリオハイマウントストップランプ点灯01

ちょっとぼけていますが後ろから。
モビリオハイマウントストップランプ点灯021

十分です(笑)

スリムストッカーがまだ余っているので何か作ろうかと考え中です。(作らない可能性大ですが・・・)

ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな

前回の記事でモビリオのハイマウントストップランプをLED化したと書きましたが、実は上下2段の基板のうちしたの1段が点灯していなかったんです。

時間がなかったので急いで点灯確認&取り付けをしたんですが、レンズを取り付けていたので光っていることは確認したんですが上の段しか点灯していなかったんです。
うまいことレンズで光が拡散されていたので気づきませんでした。

ということで、怪しいのは加工中に外した配線だと思い一度自分で加工した配線を外してからもう一度ハンダ付けしました。

今度はレンズを外してから点灯確認。
無事全部点灯しました。

ハンダ付け不良ということです。

今は自分でLED化する人が多いですが、今回の件でハンダ付けのコツというか基本的なことを勉強しました。

ホームセンターでハンダゴテを購入する方が多いと思いますが、ワット数も大事だと思いますがコテ先の形もかなり大事なポイントです。

買ったままのコテ先の形は鉛筆のような形になっていると思います。
これだと熱が伝わりにくくて失敗しやすいです。

いろいろサイトを見て勉強し、C型やD型といった形があることを知りました。
やすりでコテ先を削って加工し、チャレンジしたところハンダへの熱の伝わり方が全然違い素早く仕上げることができました。

今までは鉛筆でいうととんがった芯の部分で熱を加えていたため、ハンダが溶けるまでに時間がかかっていました。
そこでコテ先をD型のような形に削り、点ではなく面で熱を加えるようにしました。

これで私はうまくいきました(笑)

そんなにすることもないハンダ付けですが、奥が深かったです。
今までは少し苦手なハンダ付けでしたが、これからはうまくできそうです(笑)

ハンダ付けがうまくいかない方はコテ先の形を変えてみてはどうでしょうか?
簡単にできるかもしれませんよ。

詳しくは「こて先 C型」などで検索してみてください。

ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな

ロゴLOGOサイト内検索
Google
翻訳:This page is translated
ときどき海外からこのサイトに訪問してくださる方がいるので、そのための翻訳ツールです。日本人の方には関係ないです。(笑)
スポンサー
オートバックスドットコム
工具買うならスナップオン!
Copyright © 2008 ロゴ LOGOだけどモビリオ日記(ときどきトルネオも) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS