ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ロゴLOGO管理人プロフィール
HN:
マンマ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/04/03
職業:
会社勤め
趣味:
車いじり
自己紹介:
hondaモビリオ乗りの34歳
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
ロゴLOGOカテゴリー
お気に入り&お役立ち
ロゴLOGO最新記事
(12/07)
(02/14)
(01/10)
(05/31)
(05/05)
(09/04)
(06/25)
(01/18)
(11/10)
(09/01)
ロゴLOGO最新コメント
[07/19 neophyte]
[01/21 masa6982]
[06/25 jun]
[12/31 nob]
[04/22 モビ モビ太]
[03/25 おっさん]
ロゴLOGOへコメントどうも
(07/19)
ありがとうございます。(返信済)
(01/21)
お久です☆(返信済)
(06/25)
感謝です!(返信済)
(12/31)
はじめまして(返信済)
(04/22)
無題(返信済)
(03/25)
ロゴLOGOアーカイブ
ロゴLOGO最古記事
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/10)
(07/12)
(07/13)
(07/15)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
ドアの所のスイッチって書くとなんだかわかりにくいですね。

こいつです。
以前からあったことなんですが、
接触が悪いようでドアを開けた時にルームランプが連動して点かないことがあり、
いちいちここに”ポンッ”と手を持って行ってました。
別にたいしたことではないんですが、
”チカッ、チカッ”って点滅する時もあったので、
とりあえずばらしました。

矢印の先の所が”点”でしか接触しないのと、
サビが少し浮いてきてるので、ペーパーで軽くなでときました。
一応解決。
でも、またなるんだろうな・・・
こいつです。
以前からあったことなんですが、
接触が悪いようでドアを開けた時にルームランプが連動して点かないことがあり、
いちいちここに”ポンッ”と手を持って行ってました。
別にたいしたことではないんですが、
”チカッ、チカッ”って点滅する時もあったので、
とりあえずばらしました。
矢印の先の所が”点”でしか接触しないのと、
サビが少し浮いてきてるので、ペーパーで軽くなでときました。
一応解決。
でも、またなるんだろうな・・・
PR
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
だいぶ前からロゴのドアバイザーの両面テープが外れてきていました。
取り付けたのが自分だったので
『脱脂がちゃんとできていなかったのかな~?』
なんて思いつつ、一番ひどいところから両面テープを貼り直すことにしました。
外したところ。両面テープも除けてます。
両面テープの粘着力がもうなかったので、外すのは簡単でした。
窓枠についてるゴムははまっているだけなので簡単にのきます。
あとは金具を引っ張ってやれば(バイザーを割らないように注意)
外れます。
テープのカスは一生懸命除けてください(笑)これが一番大変かも・・・
上の写真を見るとわかるかも知れませんが、上に写っている金具は
本当は左に向いてます。写真では下をむいてます・・・
なぜかって?
外そうとしたんですが、外せませんでした・・・
へたすりゃ破壊しかねないと思い、そのままにしました。
で、両面デープを貼るんですが、おすすめは5ミリ幅くらいのスポンジ付きです。
自分は建築用のブチルゴムの両面テープを2枚重ね(すぐのきそう・・・)で使いました。
取付は、金具をはめつつ(両面テープを付けないように注意しつつ)位置を合わせ、
『ココダッ!!』
というところで押しつけます。
新品を買った場合は、金具はまだバイザーに付いていないので
1、金具を窓枠に付ける
2、バイザーを付ける
これだけです。
金具が外れないので結構面倒な作業になってしまいました。
残りのバイザーは、隙間にコーキングでも入れてやろうかと考えてます。
取り付けたのが自分だったので
『脱脂がちゃんとできていなかったのかな~?』
なんて思いつつ、一番ひどいところから両面テープを貼り直すことにしました。
両面テープの粘着力がもうなかったので、外すのは簡単でした。
窓枠についてるゴムははまっているだけなので簡単にのきます。
あとは金具を引っ張ってやれば(バイザーを割らないように注意)
外れます。
テープのカスは一生懸命除けてください(笑)これが一番大変かも・・・
上の写真を見るとわかるかも知れませんが、上に写っている金具は
本当は左に向いてます。写真では下をむいてます・・・
なぜかって?
外そうとしたんですが、外せませんでした・・・
へたすりゃ破壊しかねないと思い、そのままにしました。
で、両面デープを貼るんですが、おすすめは5ミリ幅くらいのスポンジ付きです。
自分は建築用のブチルゴムの両面テープを2枚重ね(すぐのきそう・・・)で使いました。
取付は、金具をはめつつ(両面テープを付けないように注意しつつ)位置を合わせ、
『ココダッ!!』
というところで押しつけます。
新品を買った場合は、金具はまだバイザーに付いていないので
1、金具を窓枠に付ける
2、バイザーを付ける
これだけです。
金具が外れないので結構面倒な作業になってしまいました。
残りのバイザーは、隙間にコーキングでも入れてやろうかと考えてます。
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
余っていたダクトをエアクリのボックスにつなげました。
ボックス本体側へ5ミリほどの厚さのゴムのシートを巻きつけて
ホースバンドで取り付け。
とりあえずこんな感じ。
レゾネーター取っ払いで吸気音はいい感じだったんですが、
やっぱり熱気をもろに吸うのはいかがなものかと思い、
ダクトを装着しました。
ロゴの場合2つエアクリのボックスがあり、
今まではレゾネーターのみ外していたんですが
今回は1つ目のボックスも外してノーマルのレイアウトでダクトを付けました。
吸気音はやっぱり小さくなりましたが、
ダクトの径が大きくなったのでそれなりの、それでいていい感じの音になりました。
それと若干低速のトルクが増えた(多分ノーマルの状態にちょっと戻った?)感じです。
この件で加速時にタコメーターをよく見ているんですが、
だいたい2500回転で針がへばりついています。
一番トルクが出る回転数はココか!なんて一人で納得していましたが、
実は全然違ってました・・・。
最高出力(kW[PS]/rpm) 67[91]/6,300
最高トルク(N・m[kg・m]/rpm) 114[11.6]/4,800
もっと上じゃん・・・
これからは回転数を4800回転にあわせて走ろう。
(おぃおぃ何キロ出すつもりだよってつっこみはなしで・・・)
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
ロゴLOGOサイト内検索
翻訳:This page is translated
ときどき海外からこのサイトに訪問してくださる方がいるので、そのための翻訳ツールです。日本人の方には関係ないです。(笑)