ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ロゴLOGO管理人プロフィール
HN:
マンマ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/04/03
職業:
会社勤め
趣味:
車いじり
自己紹介:
hondaモビリオ乗りの34歳
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
ロゴLOGOカテゴリー
お気に入り&お役立ち
ロゴLOGO最新記事
(12/07)
(02/14)
(01/10)
(05/31)
(05/05)
(09/04)
(06/25)
(01/18)
(11/10)
(09/01)
ロゴLOGO最新コメント
[07/19 neophyte]
[01/21 masa6982]
[06/25 jun]
[12/31 nob]
[04/22 モビ モビ太]
[03/25 おっさん]
ロゴLOGOへコメントどうも
(07/19)
ありがとうございます。(返信済)
(01/21)
お久です☆(返信済)
(06/25)
感謝です!(返信済)
(12/31)
はじめまして(返信済)
(04/22)
無題(返信済)
(03/25)
ロゴLOGOアーカイブ
ロゴLOGO最古記事
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/10)
(07/12)
(07/13)
(07/15)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
最近の大雨でモビリオのテールランプ内が曇ってしまいました。

バックランプ、リフレクター周辺が曇っています。

ついには水滴になるほどの曇り様。
ロゴの時にはテールランプ周りからの浸水で車内に水が貯まるといったことも経験しているのでなんとなくの原因は考えていました。
モビリオのラゲッジ後部左右には何を置いていいのか考えるほどの小さなトレーがあります。
そこは上に引っ張ると外せます。
テール球の交換なんかはここからできます。
ここを外して中を覗いてみると・・・

わかるでしょうか?
写真下側に写っているのはリアスピーカーです。
左側にテールランプ裏が写っていますが、波線のあたりに水が・・・(写真クリックで拡大します)
テールランプ裏にはスポンジシートがくっついているんですが、もうカチカチなんでしょうか?
よくここから水が入ります。
とりあえずの応急処置として、車内にあった隙間塞ぎのスポンジを使いました。

こんな感じで貼りつけておきました。
とりあえず上を塞いだらなんとかなるかな~なんて。
で、この1時間後くらいにはすっかりいい天気になりました(笑)
今度はテールランプを外して対策しようと思います。
バックランプ、リフレクター周辺が曇っています。
ついには水滴になるほどの曇り様。
ロゴの時にはテールランプ周りからの浸水で車内に水が貯まるといったことも経験しているのでなんとなくの原因は考えていました。
モビリオのラゲッジ後部左右には何を置いていいのか考えるほどの小さなトレーがあります。
そこは上に引っ張ると外せます。
テール球の交換なんかはここからできます。
ここを外して中を覗いてみると・・・
わかるでしょうか?
写真下側に写っているのはリアスピーカーです。
左側にテールランプ裏が写っていますが、波線のあたりに水が・・・(写真クリックで拡大します)
テールランプ裏にはスポンジシートがくっついているんですが、もうカチカチなんでしょうか?
よくここから水が入ります。
とりあえずの応急処置として、車内にあった隙間塞ぎのスポンジを使いました。
こんな感じで貼りつけておきました。
とりあえず上を塞いだらなんとかなるかな~なんて。
で、この1時間後くらいにはすっかりいい天気になりました(笑)
今度はテールランプを外して対策しようと思います。
PR
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
hid グレア光対策について検索で来られる方が多いのでその対策について考えてみます。
参考程度に(笑)
市販の海外製のH4 HI/LO切り替え式のHIDキットがかなり安く手に入るようになり、手軽にDIYで交換できるようになりました。
ロゴに乗っているときにもHIDキットを購入して取り付けましたが、なんだか精度に問題がある製品が多いようです。
特にグレア光に悩まされることが多いですよね。
僕も同じようにグレア光についてあれこれ考えました。
まぁバルブというか、光る仕組み自体が違うのでしょうがないかもしれませんが何とかしたいところですよね。
対策その1
バーナーを変える。
これはちょっと腕がいる作業になると思う(HI/LO切り替え式のものは一体になっている物が多い)ので難易度が高いと思います。
対策その2
H4バルブの発光点とHIDバーナーの発光点を合わせる。
これは何とかなりそうです。
例えば、真鍮や銅の針金のようなものを半円の形にしておいてハンマーなどで叩いて潰す。
潰すのは頂点部分から端に向かって角度が付くようにする。
これでバーナーを下向きにしてみたり上向きにしてみたりできます。
半円ではなく円にすればそのまま後ろに下げられます。
対策その3
純正HIDライトに変える。
車種によってはオプションや上位グレードにHIDがある場合があります。
新品では少し値段が高いし、オークションなどでは傷やライト本体がなかなか出品されていない場合もあります。
お金や時間に余裕がある人はこれが1番だと思います。
対策その4
そもそもハロゲン仕様のライトなのだからHIDを諦める。
これは対策ではないね・・・
自分でライトの殻割りできる人なら汎用のプロジェクターを使うって言うのもあります。
H4バルブの取付部分に対応したプロジェクターもあります。


こんなの。
こういうのならイカリングも付いてたり外観も変わるしいいかもしれないです。
値段もそれほど高くないし。
とりあえずグレア光対策についてでした。
参考程度に(笑)
市販の海外製のH4 HI/LO切り替え式のHIDキットがかなり安く手に入るようになり、手軽にDIYで交換できるようになりました。
ロゴに乗っているときにもHIDキットを購入して取り付けましたが、なんだか精度に問題がある製品が多いようです。
特にグレア光に悩まされることが多いですよね。
僕も同じようにグレア光についてあれこれ考えました。
まぁバルブというか、光る仕組み自体が違うのでしょうがないかもしれませんが何とかしたいところですよね。
対策その1
バーナーを変える。
これはちょっと腕がいる作業になると思う(HI/LO切り替え式のものは一体になっている物が多い)ので難易度が高いと思います。
対策その2
H4バルブの発光点とHIDバーナーの発光点を合わせる。
これは何とかなりそうです。
例えば、真鍮や銅の針金のようなものを半円の形にしておいてハンマーなどで叩いて潰す。
潰すのは頂点部分から端に向かって角度が付くようにする。
これでバーナーを下向きにしてみたり上向きにしてみたりできます。
半円ではなく円にすればそのまま後ろに下げられます。
対策その3
純正HIDライトに変える。
車種によってはオプションや上位グレードにHIDがある場合があります。
新品では少し値段が高いし、オークションなどでは傷やライト本体がなかなか出品されていない場合もあります。
お金や時間に余裕がある人はこれが1番だと思います。
対策その4
そもそもハロゲン仕様のライトなのだからHIDを諦める。
これは対策ではないね・・・
自分でライトの殻割りできる人なら汎用のプロジェクターを使うって言うのもあります。
H4バルブの取付部分に対応したプロジェクターもあります。


こんなの。
こういうのならイカリングも付いてたり外観も変わるしいいかもしれないです。
値段もそれほど高くないし。
とりあえずグレア光対策についてでした。
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
モビリオの天井部分にニードルフェルト
を仕込んでみました。
とりあえず内張りから外さないといけないので面倒ですがやってみました。
※面倒なので助手席側の内張りだけ外し、天井は斜めに落としてます。
で、天井裏はこんな感じになっています。
前の方

写真左が車両前方です。
真ん中のほう

後ろから

アンテナ部分

天井裏はこんな感じになっています。
骨の部分を避けてニードルフェルトを天井裏に置きます(笑)
特にテープとか接着剤で固定はしません。
意外と天井裏には隙間がないです。
だから固定しなくてもいいかななんて。
効果はあるような無いような・・・
カンカン照りの時には効果なしだと思います。
でも今くらいの季節なら若干暑くないかと。
防音にも効果はありそうですが、自分が運転するときは必ず窓を開けているのでその辺はよくわかりません。
ニードルフェルトは結構安いので大量に使ってもお財布に優しいです。
↓
ニードルフェルト 10m巻

とりあえず内張りから外さないといけないので面倒ですがやってみました。
※面倒なので助手席側の内張りだけ外し、天井は斜めに落としてます。
で、天井裏はこんな感じになっています。
前の方
写真左が車両前方です。
真ん中のほう
後ろから
アンテナ部分
天井裏はこんな感じになっています。
骨の部分を避けてニードルフェルトを天井裏に置きます(笑)
特にテープとか接着剤で固定はしません。
意外と天井裏には隙間がないです。
だから固定しなくてもいいかななんて。
効果はあるような無いような・・・
カンカン照りの時には効果なしだと思います。
でも今くらいの季節なら若干暑くないかと。
防音にも効果はありそうですが、自分が運転するときは必ず窓を開けているのでその辺はよくわかりません。
ニードルフェルトは結構安いので大量に使ってもお財布に優しいです。
↓
ニードルフェルト 10m巻

ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
ロゴLOGOサイト内検索
翻訳:This page is translated
ときどき海外からこのサイトに訪問してくださる方がいるので、そのための翻訳ツールです。日本人の方には関係ないです。(笑)