ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ホンダ ロゴTS(LOGO TS)がメインですが、基本的に車ならなんでもいけます(笑)
ロゴ以外の車種について思ったことなども書いてます。コメント・トラックバック・リンク大歓迎です!ご自由にどうぞ!
ロゴLOGO管理人プロフィール
HN:
マンマ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1976/04/03
職業:
会社勤め
趣味:
車いじり
自己紹介:
hondaモビリオ乗りの34歳
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
いろんな妄想してます(笑
ちなみにロゴって言っても画像やマークじゃないです。
ホンダの自動車 『ロゴTS』ですよ。
過去の車歴は、インテグラ、トルネオ(アコードの姉妹車)、ストリーム、ミニカ(笑)。
現在はモビリオに乗ってます。
ホンダ大好きっ子です!
ロゴLOGOカテゴリー
お気に入り&お役立ち
ロゴLOGO最新記事
(12/07)
(02/14)
(01/10)
(05/31)
(05/05)
(09/04)
(06/25)
(01/18)
(11/10)
(09/01)
ロゴLOGO最新コメント
[07/19 neophyte]
[01/21 masa6982]
[06/25 jun]
[12/31 nob]
[04/22 モビ モビ太]
[03/25 おっさん]
ロゴLOGOへコメントどうも
(07/19)
ありがとうございます。(返信済)
(01/21)
お久です☆(返信済)
(06/25)
感謝です!(返信済)
(12/31)
はじめまして(返信済)
(04/22)
無題(返信済)
(03/25)
ロゴLOGOアーカイブ
ロゴLOGO最古記事
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/10)
(07/12)
(07/13)
(07/15)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
今日の仕事中の事なんですが、愛媛大学の横の道を通っているときに、何気に大学の方に目をやると、スーツ姿の男性5人ほどの後ろ姿が見えました。
その中で学生にしては派手なスーツ&金髪の男性の姿が。
思わず「サンドウィッチマンの伊達さんかよっ!」って心のなかでつぶやいたその時です。
その男性が振り向いたらそのまんまサンドウィッチマンの伊達さんでした(笑)
運転中だったのでそのまま通り過ぎましたが、まさかこんな所にいると思わなかったのでビックリしました。
で、なにかイベントでもあるのかと思ってググッてみたら、某国営放送と全国の大学が連携して行なっている「特別授業」があるそうな。
まさかの出来事で驚きましたが、こんなこともあるもんだと思った一日でした。
その中で学生にしては派手なスーツ&金髪の男性の姿が。
思わず「サンドウィッチマンの伊達さんかよっ!」って心のなかでつぶやいたその時です。
その男性が振り向いたらそのまんまサンドウィッチマンの伊達さんでした(笑)
運転中だったのでそのまま通り過ぎましたが、まさかこんな所にいると思わなかったのでビックリしました。
で、なにかイベントでもあるのかと思ってググッてみたら、某国営放送と全国の大学が連携して行なっている「特別授業」があるそうな。
まさかの出来事で驚きましたが、こんなこともあるもんだと思った一日でした。
PR
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
ナショナルのリニアスムーサー ES8085を使っているんですが、満充電しても電池切れになるのが早くなってきたようなので充電池交換作業を行いました。
修理に出すと、結構な金額がかかるようなので自分でやってみました。
ハッキリ言って簡単です。
まず底のネジ1本を外します。(画像はクリックで拡大します)

赤丸をつけているネジです。
するとこんなふうにカバーが外せます。
ハマっているだけなので簡単に外せます。

この時にフロートセレクターがポロッと外れるので無くさないように気をつけてください。
写真上の小さい部品2つです。
外側のカバーを外せば本体裏面にビスが4本見えるので外します。
このビスを外しただけではまだカバーが外せません。

側面に2ヶ所コの字型の金具がはめてあるのでそれも外します。
押し込んであるだけなのですぐに外せます。
これも小さいので無くさないように。
これでカバーが外せます。

パカッと。
青いのが充電池です。
単三電池と同じように見えますが、両極の端子はツノが生えたようになっています。
電池の容量とか同じようなのが使えるようですが、そんなの考えるのが面倒だし、ちょっと細工をしないといけないようなので純正品を使います。
電池はこちらで購入しました。
「でん吉」


電池の極性を間違えないように、赤いラインにツノをきちんとはめると交換完了です。
後は元通りにするだけ・・・なんですが、
まずフロートセレクターの機能をきちんと戻さなくてはいけません。
本体とカバーに部品が付いているので少し考えればわかります。
1番大変だったのがフロートセレクター自体がどのように付いていたのかが全くわかりませんでした。
だってカバー外したら一緒にとれたもんで、カバーの中でどのようになっていたかなんて全然わからないんだもん。
言葉で説明するのは難しいので写真で確認して下さい。

この白い部品の付け方を考えるのが1番時間がかかったところです。
同じような機種なら同じように分解できると思います。
実は取扱説明書に”廃棄電池の取り出し方”ってちゃんと図でかいてくれているんです。
取説がある方は一応参考にしてください。
ただし、本体も処分する時のことの説明なので、組立までは書いていませんのであしからず。
電池交換後充電して最初に使った時の感想は「おぉ~、なんかパワフル(笑)」でした。
もしかしたらプラシーボ(プラセボ)効果かもしれません(笑)
一応新品の状態で満充電で2週間使えるようなので様子を見ているところです。
修理に出すと、結構な金額がかかるようなので自分でやってみました。
ハッキリ言って簡単です。
まず底のネジ1本を外します。(画像はクリックで拡大します)
赤丸をつけているネジです。
するとこんなふうにカバーが外せます。
ハマっているだけなので簡単に外せます。
この時にフロートセレクターがポロッと外れるので無くさないように気をつけてください。
写真上の小さい部品2つです。
外側のカバーを外せば本体裏面にビスが4本見えるので外します。
このビスを外しただけではまだカバーが外せません。
側面に2ヶ所コの字型の金具がはめてあるのでそれも外します。
押し込んであるだけなのですぐに外せます。
これも小さいので無くさないように。
これでカバーが外せます。
パカッと。
青いのが充電池です。
単三電池と同じように見えますが、両極の端子はツノが生えたようになっています。
電池の容量とか同じようなのが使えるようですが、そんなの考えるのが面倒だし、ちょっと細工をしないといけないようなので純正品を使います。
電池はこちらで購入しました。
「でん吉」

電池の極性を間違えないように、赤いラインにツノをきちんとはめると交換完了です。
後は元通りにするだけ・・・なんですが、
まずフロートセレクターの機能をきちんと戻さなくてはいけません。
本体とカバーに部品が付いているので少し考えればわかります。
1番大変だったのがフロートセレクター自体がどのように付いていたのかが全くわかりませんでした。
だってカバー外したら一緒にとれたもんで、カバーの中でどのようになっていたかなんて全然わからないんだもん。
言葉で説明するのは難しいので写真で確認して下さい。
この白い部品の付け方を考えるのが1番時間がかかったところです。
同じような機種なら同じように分解できると思います。
実は取扱説明書に”廃棄電池の取り出し方”ってちゃんと図でかいてくれているんです。
取説がある方は一応参考にしてください。
ただし、本体も処分する時のことの説明なので、組立までは書いていませんのであしからず。
電池交換後充電して最初に使った時の感想は「おぉ~、なんかパワフル(笑)」でした。
もしかしたらプラシーボ(プラセボ)効果かもしれません(笑)
一応新品の状態で満充電で2週間使えるようなので様子を見ているところです。
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
今朝は松山でも雪が積もりました。
ホント20数年ぶりくらいじゃないでしょうか?
道路は凍結。
通勤中に対向してきたルートパッカーがスピンしたり、橋の上りで原付がこけたり、道路沿いのマンション駐輪場から出てきたバイクが速攻こけたり・・・
普段50分弱の通勤時間ですが、今日は40分ほど余計に時間がかかってしまいました。
松山はめったに雪が積もらないところなので、慣れないドライバーが多く(自分もですけど)みんなノロノロ運転でした。
前を走っていた軽トラなんか常にドリフト状態でしたよ(笑)
20年振りの大寒波ということですが、温暖な愛媛でさえこのような状況です。
北国の人たちは本当に大変だと思います。
僕らの所なんかは明日になれば雪もなくなるでしょうけど、積雪4mとかってそうそう溶けないですよ。
亡くなられた方もいらっしゃいますし、僕なんかの想像よりも雪害ってスゴイんですね。
最近毎日雪が積もる地域の方の苦労は計り知れないです。
やっぱり愛媛に住んでてよかったなと実感しました。
ホンダ車のことならブログ村 ホンダ車へ♪ぽちっとな
ロゴLOGOサイト内検索
翻訳:This page is translated
ときどき海外からこのサイトに訪問してくださる方がいるので、そのための翻訳ツールです。日本人の方には関係ないです。(笑)